完全オンラインで「食」を学ぶ芸術学士課程
- 大卒資格(学士)取得
- 編入学可能
-
通学
不要
食を知ると、世界が広がる
仕事でユニークなアイデアを創造する。
日々の食事がもっと楽しくなる。
人との絆が深まっていく。
食を探究することは、自分と世界をより深く知ること。
芸術、科学、文化、環境、産業 ——
食は私たちの生きるあらゆる側面に関わっています。
食を文化芸術として捉え、幅広く学び、新たな価値をつくる知恵を身につけることは
あなたと、あなたが大切にする人々の「生きる」を豊かにする力になります。
理性と感性を磨き、より良い食体験をつくりましょう。
Watch video
Learning 学び方
-
Webスクーリング科目
動画教材で学び、各章ごとに選択式の確認テストを行います。移動時間やスキマ時間も活用でき、文章を読むのが苦手な方にも取り組みやすい内容です。
-
テキスト科目
動画やテキスト、補助教材をもとに学習を進める科目です。提出した作品やレポートは、講師による講評が受けられます。
在校生の声
-
食品業界の人にとって、ここで体系的に学ぶ機会は貴重です。専門以外の幅広い知識を得ることができ、視野が広がります。社員にもすすめており、学びを支援しています。 40代 食品製造会社経営 男性
-
仕事が忙しいため、通勤時間を使って学習しています。授業はどれも面白く、幅広く食について学べるため世界が広がります。これからの時代に必要な学びだと思うので、多くの人にすすめたいです。 20代 料理人 女性
-
こういうコースを待っていました。仕事と両立でき、時間を選ばず腰を据えて学べるのがありがたいです。食材の選択や料理に活かせるほか、学んだ知識を活かして教育イベントを計画中です。 30代 高校教員 男性
-
食に興味があり、高校卒業後すぐに入学しました。食の知識がなく不安でしたが、動画教材もわかりやすく楽しく学べています。勉強意欲はあるけれど通学は不安という人にもぜひおすすめしたいです。 10代 大学生 女性
-
仕事にはもちろん、趣味の料理や日々の生活にも役立っています。例えば、お客様が「おいしかった」とおっしゃってくださった意味を深く捉えられるようになりました。シラバスや動画教材もわかりやすく、私のような年齢層にとっても有意義なカリキュラムだと思います。 60代 ソムリエ 男性
-
海外在住でも問題なく学べています。受講し始めてから、スーパーでも興味深く食材を見るようになりました。食に関わる世界観が学べるところが魅力。提出した課題を一流の先生方に採点していただけることに価値を感じます。 40代 シンガポール在住 主婦 女性
-
これまで製菓分野で食に関わってきましたが、このコースでは自分の持っていない物差しやグローバルな視点を与えていただける気がします。食に関わる人にとって損はない講義だと思います。 40代 パティシエ 女性
-
食に関わる人を応援するデザインがしたくて入学しました。世界の食文化や食の分析方法など、想像以上に幅広く学べて満足しています。イベントなどを通して友人もでき、コミュニティでも新しい気づきが多くあります。 50代 ウェブデザイナー 女性
-
かねてから食文化について学びたいと思っていました。食がこれだけ広義だということがわかり、想定していたよりも何倍も面白く、入学してよかったです。オンラインコミュニティなので、食に関心のあるいろいろな地域の人と語り合えるのも楽しいです。 50代 金融系/日本茶インストラクター 女性
課外授業
ワークショップ・
ミニゼミなども開催
食文化デザインコースは完全オンラインの通信制大学ですが、動画による受講や課題提出の他に、ミニゼミや体験型イベントなどの課外授業や、学生同士の交流も積極的に行なっています。通常のオンデマンド授業だけでは得られない学びで、食への理解をより深めます。
メッセージ
食べるとは何でしょうか?
美味しさの根底にあるものは何でしょうか?
人類は食べることで、いのちをつむいできました。わたしたちは食を通して自然とつながり、食料を分けあうことの尊さと、食卓を共にする幸せを噛みしめています。
いま、あらためて「循環」は重要なキーワードです。人が自然を奪うのではなく、食べることを通じて環境や生態系の回復に貢献するような食のあり方が問われています。循環のためにグローバルに進行している食の技術や発明にワクワクします。一方で、日本古来の里山や伝統食、郷土料理には循環の知恵と新しいヒントがあります。
さまざまな視点から「食べるとは何か?」を知り、学び、考えてみるとたくさんの気づきが生まれる。それが感謝の気持ちにつながり、明日への活力や次の世代へのバトンに変わるはずです。
食は日々の営みでありながら、たいせつな文化芸術でもあります。芸術大学で「食べる」のすべてを学べば、あなたの毎日はもっとステキになると信じています。
出願情報
- 入学選考
- 学力試験は行いません。
出願書類と志望動機をもとに、入学資格の有無を確認するための書類審査のみ行います。 - 出願期間
- [第1期]
~ ※終了しました
[第2期~6期]
~
募集要項は以下のページでご確認ください。
京都芸術大学 通信教育部とは
1998年開設。会社員、主婦、定年後など、あらゆる立場や職業の人々が、北海道から沖縄、海外からも集う、日本で初めての4年制の通信制芸術大学です。
社会人にとって学びやすい学習用Webサイト「airU(エアー・ユー)」を整備し、時間や場所を選ばずに学ぶことができる仕組みを整えています。また、25年以上の実績を持つ細やかな添削指導も特長の一つです。
学科編成:4学科19コース(芸術教養学科、芸術学科、美術科、デザイン科)
※2024年5月1日現在
在籍者数:16,906名
※通信教育部芸術学部 正科生、2024年5月1日現在