つの特徴
“完全オンライン”で学士を取得
京都芸術大学通信教育部は、文部科学省に認可された正規の4年制大学です。入学から卒業まで通学不要で、「いつでも」「どこでも」アクセス可能な完全オンライン型で学びながら、卒業資格の取得を目指すことができます。
- 18歳以上で大学入学資格があれば、誰でも入学可能
- 出願資格によって3年次編入学が可能。卒業まで最短2年
4年制大学卒業資格取得
大学ならではの専門的なカリキュラムで
上達をサポート
イラストの上達には、「インプット=知識を得る」「アウトプット=作品を描く」「フィードバック=評価(添削・講評)を受ける」という学習のサイクルを回しつづけることが重要です。この3つを網羅した独自のカリキュラムで、着実に上達を目指すことができます。
- イラストコミュニケーションサービス「pixiv」を運営するピクシブ株式会社と連携したオリジナル動画教材。未経験でも一から学べるよう、基礎から応用までを網羅
- さまざまなスキルの実践を促す課題で、イラストを描くことを習慣化
- 自らの良い部分を知り、さらなる上達のヒントを得られるように現役イラストレーターがきめ細やかな添削・講評指導を実施
現役イラストレーターが講師
キャラクターデザインや背景画、美術解剖学など、幅広いジャンルで活躍する現役イラストレーターが動画教材を通じて知識と技術を惜しみなく伝授します。
- 現役イラストレーターの実際の制作過程を元に学べる動画教材
- 業界知識やキャリア論などの授業で、イラストレーターとして生きるために必要な観点を身につける
年間学費は34.8万円
通学形式の大学や専門学校と比べて学費を大幅に軽減し、学びやすさを実現しました。
- ※初年度のみ「入学金30,000円+入学選考料20,000円+学生教育研究災害傷害保険料140円」が別途必要です。
- ※学習にはパソコンやタブレット、各種アプリケーションが必須です。
お持ちでない方は、別途購入いただく必要があります。 - ※本学は「高等教育の修学支援新制度」の支援対象機関です。
講師紹介
-
ア・メリカ
×イラストレーター。アバターゲーム業界のデザイナーを経て、フリーランスとして独立。親しみやすい絵本タッチでキャラクター、風景を描く。代表作に「ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島」ゲーム内イラスト、『MOTHER』公式トリビュートコミック「Pollyanna」装画、『FINAL FANTASY XIV』特製ジャケット「Freestyle Art」など。翔泳社より「“主線なし”イラストの描き方」を刊行。
-
加藤公太
×美術解剖学の講師、イラストレーター、グラフィックデザイナー。博士(美術、医学)「伊豆の美術解剖学者」として活動。芸術家、イラストレーター、漫画家、3DCGクリエイター、原型師などに美術解剖学と人体デッサンの指導をする傍ら、解剖図などのイラストや書籍の執筆を手がける。主な著作に『ポーズの美術解剖学』(SBクリエイティブ)『スケッチで学ぶ美術解剖学』(玄光社)『美術解剖学とは何か』(トランスビュー)などがある。
-
吉田誠治
×背景グラフィッカー、イラストレーター。PCゲームメーカーのグラフィッカーを経て、現在はフリーランスとして活動中。
背景グラフィッカーとして『素晴らしき日々~不連続存在~』『神学校 -Noli me tangere-』など多数のゲームに参加するほか、近年は『美しい情景イラストレーション』などでイラストレーターとしても注目される。近著として『ものがたりの家 -吉田誠治美術設定集-』がある。 -
米山舞
×アニメーター、イラストレーター。アニメ制作会社GAINAX、トリガーを経て、イラストレーターとして。『レーシングミク2016』、エヴァンゲリオンアパレルブランド『RADIO EVA』などのイラストを手がけるほか、「キルラキル」「キズナイーバー」「プロメア」「ダーリンインザフランキス」などのアニメの仕事にも参加している。2019年には初個展「SHE」を開催。コンセプトスタジオSSS by applibotに所属。
-
PALOW.
×キャラクターデザイナー。2012年にフリーランスとして活動開始。
2013年に代表作の一つである、「虫メカ少女」を発表。2016年に「虫メカ少女」が専門学校HALのTVCMに起用され、注目される。2017年には「酸欠少女さユり」の衣装・アートワークや3Dアニメ「ソウタイセカイ」のキャラクターデザイン、2018年にはバーチャルシンガー、「花譜」、翌年には「理芽」のキャラクターデザインを手掛ける。
現在はゲーム・アニメ・音楽業界を中心に、企画・デザインを主に活動中。 -
refeia
×イラストレーター。工学修士。自動車業界でソフトウエア技術者として勤めた後、2006年よりフリーランスのイラストレーターとして独立。
代表作は「萌え絵の教科書」シリーズ、画集「q-o」、バンダイナムコエンターテインメント「ヴァイスシュヴァルツポータブル」やスクウェア・エニックス「ミリオンアーサー」シリーズなどのキャラクターデザイン、MF文庫J「疾走れ、撃て!」、GA文庫「聖剣使いの禁呪詠唱〈ワールドブレイク〉」挿絵など。 -
イラレ職人コロ
×Adobe Illustrator専門のチュートリアルデザイナー。動画「本日のイラレ」を各種SNSに投稿。その他書籍やイベントを通して情報発信をしている。Adobe Community Evangelist。
-
栗田唯
×Blizzard Entertainmentにてキャリアをスタートし、『Overwatch』など数々の短編アニメ作品のストーリーボードを手掛ける。日本に帰国してからは、MARZA ANIMATION PLANETで映像作品『ニンジャラ/Ninjala』などに関わり、その後、Tonko HouseにてNetflixアニメーション作品『ONI 〜 神々山のおなり』に参加。現在はストーリーアーティストの専門チーム「ソイフル」を立ち上げ、クリエイティブ・ディレクターを務める。
-
立中順平
×アニメーター。1993年よりディズニーアニメーションジャパンにてアニメーターとして仕事を開始。
以後、アンサースタジオを経て現在フリー。アクション作画監督としてさまざまな作品に参加し、特にスポーツのアニメーションにおける動きの表現を担うベテランアニメーター。
-
砂糖ふくろう
×セミナー講師。1982年1月18日東京都葛飾区生まれ、茨城県育ち、山梨県富士吉田市に在住。現在は主に、ジェスチャードローイングの講師として活動中。
「絵で伝えるために」をテーマにセミナーを開催中。さまざまな形で「絵で伝えること」にまつわるVST(ビジュアルストーリーテリング)についての発信をしている。好きな物は「山野草」好きな食べ物は洋梨とアボカドとスモークサーモン。 -
山村れぇ
×クリーチャーデザイナー。国内外のゲーム、書籍、CM、映像作品等のクリーチャーをデザイン。生物としての説得力、面白みのある色と形の両立をテーマに日々クリーチャーを制作している。
KADOKAWAより作品集『CREATURES』を刊行。 -
寺田てら
×ドイツ生まれ、10年間をドイツで過ごす。
独自の色彩感覚と独特な世界観が評価されている、Z世代のデジタルクリエイター。
音楽分野アーティストとのMVアートワークからヨウジヤマモトとのアパレル・コラボなど幅広い分野で活躍している。まふまふ、ナナヲアカリ『チューリングラブ feat.Sou』やAdo『阿修羅ちゃん』など数多くの MVイラストを担当している。
小室哲哉の楽曲とイラストコラボのNFTも話題となった。 -
虎硬
×1986年生まれ。イラストレーター、コラムニスト。現在はピクシブに所属し、イラスト教育事業のプロデュース、マネジメントを行っている。主な制作実績に、バンド「神様、僕は気づいてしまった」メインヴィジュアル、Google+PRイラスト、株式会社アニメイト企業ロゴデザインなど。著書に『ネット絵史(ビー・エヌ・エヌ新社)』、『はじめてでもわかる! イラストでお金を生み出す秘訣(KADOKAWA)』など。
-
タカヤマトシアキ
×日本のイラストレーター、キャラクターデザイナー。千葉県出身。多くのカードゲームでメイン・パッケージイラストを手掛ける。イラストの幅は大変広く、華奢な女性、筋骨隆々な男性、クリーチャーやメカニック、リアル系、可愛いモンスターまで描き出す。
-
NaBaBa
×イラストレーター。イメージボードからアートディレクションに至るまで、2Dアートに関わる様々な仕事に携わってきた。「ゼノブレイド2」(コンセプトアート)、「プロジェクトセカイ クリエイターズフェスタ2023」(キービジュアル)等。
-
うえだヒロマサ
×漫画家。イラストの描き方を初心者向けて漫画で解説している。pixivで公開中の「ヒロマサのお絵描き講座シリーズ」は累計100万PV超。廣済堂出版より「ヒロマサのお絵描き講座顔の描き方編・体の描き方編」を出版。2019年には3冊目の「ヒロマサのお絵かき講座手の描き方編」を出版。Pixivにてお絵かき学習サービス「sensei(センセイ)」の立ち上げに協力。主に脚本を担当。現在は専門学校の非常勤講師の傍ら、youtubeにて初心者の作品をメインに添削配信に力を入れている。お絵描きに悩める初心者の方に寄り添える講座を現在も制作中。
-
しまざきジョゼ
×イラストレーター。1991年生、東京都在住。デザイン事務所でパッケージデザインをメインに4年勤務ののちフリーランスのイラストレーターに。書籍、広告などをメインに様々な分野で活動しています。2022年12月 初画集「永い季節」を発刊。
-
紅木春
×イラストレーター、漫画家。美大を卒業後、書籍の挿画やMVイラストなどフリーランスのイラストレーターとして幅広く活動中。2020年、ジャンプ+にてデビュー作の読切漫画を発表したのち、2023年に初連載作品となる「魔女の執行人」の連載を開始。
-
シルバー
×京都芸術大学 専任講師。フリーランスイラストレーターを経て、ゲーム会社やVtuberプロダクションでイラストレーター・アートディレクターとして参画。現在はフリーランスのアートディレクター/イラストレーターとしてプロジェクトに参加しつつ、イラストレーターのマネジメント・育成を行っている。
-
サタケシュンスケ
×イラストレーター・キャラクターデザイナー。デフォルメした動物の絵を描くのが得意。グッドデザイン賞(2014・2017年)。著書に作品集「PRESENT」(玄光社)など。
-
乃樹坂くしお
×日本のイラストレーター、Live2Dデザイナー。主にゲームやアニメ関連の様々なイラスト、一部Live2Dを手掛る。CLIP STUDIO PAINTの関連書籍3冊を単独で執筆する等、CLIP STUDIO PAINTによるメイキングなどを精力的に制作している。大人になってからイラストを描き始めた経験により、どのような理論・工程で行えばよいかの具体的かつ丁寧な解説などが特徴。
-
斉藤拓也
×アニメーター。茨城県出身。Production I.Gを経てフリーランスに。アニメーション制作会社にて研修講師も務める。過去の取引先会社は、東映アニメーション、スタジオジブリ、WITスタジオ、神風動画、スタジオコロリド、MORIE.INC、ワンダリウム、YAMATOWORKSなど(敬称略)。
-
永井幸輔
×弁護士。1981年、北海道生。美術・ファッション・演劇・映画・音楽・出版などの文化芸術とインターネットの交錯する領域を中心に、クリエイティブに関わる人々に広くアドバイスを提供。
-
えぐちりか
×アートディレクター/アーティスト。アートディレクターとして働く傍ら、アーティストとして国内外で作品を発表。著書絵本「パンのおうさまシリーズ」が小学館より日本、中国、台湾で発売。広告、アート、プロダクトなど様々な分野で活動中。
-
小嶋慶祐
×1991年生まれ。アニメーター、演出
GAINAX、マッドハウス、REVOROOTでアニメーター、監督等を経て現在はフリーランスで活動中
youtubeに上げたclipstudioアニメーション講座が盛況なおかげでclipstudiopaintEXを活用したアニメーション制作フローを新構築中。 -
高木正文
×株式会社KUU代表取締役
京都芸術大学 客員教授
ゲームのアートディレクション、デザイン・イラストを制作しつつ、組織作り、新卒・中途採用を担当。
参加作品『NieR Re[in]carnation』クリエイティブ・プロデューサー、『メギド72』アートディレクター など。
『SSS by applibot』を立ち上げる。