【無料】マンガでわかる イラストレーションコース資料はこちら イラストレーションコース資料

9 9 sat

【オンライン開催】特別イベントを申し込む

京都芸術大学通信教育部 デザイン科 イラストレーションコース

ピクシブとの連携による世界初のカリキュラムイラストレーションの真髄を完全オンラインで学ぶ

年間学費32.3万円

4年制大学卒業資格取得

つの特徴

現役イラストレーター出演の
専用教材で学ぶ

イラストコミュニケーションサービス「pixiv」を運営するピクシブ株式会社と連携し、オリジナル動画教材を共同開発。

  • 現役イラストレーターが知識と技術を惜しみなく伝授
  • すべての学習はオンラインで完結。
    全国どこでも白熱のオンライン講義を受講可能
  • きめ細やかな添削指導で双方向性のある刺激的な学びを実現

4年制大学の卒業資格(学士)を取得

京都芸術大学通信教育部は文部科学省に認可された正規の4年制大学です。
卒業すれば学士(芸術)の学位が授与されます。

  • 通学不要、完全オンライン課程で入学から卒業まで完結
  • 18歳以上で大学入学資格があれば誰でも入学できる
  • 出願資格によって3年次編入学が可能。卒業まで最短2年

4年制大学卒業資格取得

体系的な学びで、
イラストレーターへの道を後押し

キャラクターデザイン、背景画、デフォルメ表現といった技術にとどまらず、美術解剖学や業界知識、キャリア論にいたるまでを網羅的、体系的に学び、変化の激しい現代社会にも対応できるイラストレーターへの成長をフォローします。

  • インターネットを活用した作家活動支援を実施
  • トレンドや時代の流れを理解できるイラストレーターを目指す
  • 未経験でも、一から学べるカリキュラムとサポート体制で学習を手厚くサポート

経済的負担を軽減し、
学びやすさを実現

1年間の学費は323,000円。完全オンライン課程(手のひら芸大)の効率性を活かして、通学形式の大学や専門学校と比べて学費を大幅に軽減しています。

  • ※初年度のみ「入学金30,000円+入学選考料20,000円+学生教育研究災害傷害保険料140円」が別途必要です。
  • ※学習にはパソコンやタブレット、各種アプリケーションが必須です。
    お持ちでない方は、別途購入いただく必要があります。
  • ※本学は「高等教育の修学支援新制度」の支援対象機関です。

「pixivプレミアム」が無料利用可能!
イラストレーションコース在学生は、通常 月額550円〜で、さまざまな特典を受けられるpixivの有料サービスを無料利用することができます。お絵描き講座「sensei」を参考にしてみたり、ジャンルごとの人気作品を見てトレンドを理解するなど、イラストを学ぶ上でも役立ちます。
「pixivプレミアム」詳細はこちら

年間学費32.3万円

名だたるクリエイターが集結! 講師紹介

  • ア・メリカ

    ×

    イラストレーター。アバターゲーム業界のデザイナーを経て、フリーランスとして独立。親しみやすい絵本タッチでキャラクター、風景を描く。代表作に「ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島」ゲーム内イラスト、『MOTHER』公式トリビュートコミック「Pollyanna」装画、『FINAL FANTASY XIV』特製ジャケット「Freestyle Art」など。翔泳社より「“主線なし”イラストの描き方」を刊行。

  • 加藤公太

    ×

    美術解剖学者、メディカルイラストレーター、グラフィックデザイナー。博士(美術、医学)。素描講師と人体解剖を経験している数少ない美術解剖学の教員。芸術家、イラストレーター、漫画家、3DCGクリエイター、原型師などに美術解剖学と人体デッサンの指導をする傍ら、解剖図などのイラストやグラフィックデザインを手がける。美術大学と医療系大学で、美術解剖学の歴史研究、解剖学や美術解剖学の授業と人体解剖実習を行なっている。Twitterでは「伊豆の美術解剖学者」として活動。美術解剖学書の翻訳や執筆を通して良質な美術解剖学教育の普及を目指している。

  • 吉田誠治

    ×

    背景グラフィッカー、イラストレーター。PCゲームメーカーのグラフィッカーを経て、現在はフリーランスとして活動中。
    背景グラフィッカーとして『素晴らしき日々~不連続存在~』『神学校 -Noli me tangere-』など多数のゲームに参加するほか、近年は『美しい情景イラストレーション』などでイラストレーターとしても注目される。近著として『ものがたりの家 -吉田誠治美術設定集-』がある。

  • 米山舞

    ×

    アニメーター、イラストレーター。アニメ制作会社GAINAX、トリガーを経て、イラストレーターとして。『レーシングミク2016』、エヴァンゲリオンアパレルブランド『RADIO EVA』などのイラストを手がけるほか、「キルラキル」「キズナイーバー」「プロメア」「ダーリンインザフランキス」などのアニメの仕事にも参加している。2019年には初個展「SHE」を開催。コンセプトスタジオSSS by applibotに所属。

  • PALOW.

    ×

    キャラクターデザイナー。2012年にフリーランスとして活動開始。
    2013年に代表作の一つである、「虫メカ少女」を発表。2016年に「虫メカ少女」が専門学校HALのTVCMに起用され、注目される。2017年には「酸欠少女さユり」の衣装・アートワークや3Dアニメ「ソウタイセカイ」のキャラクターデザイン、2018年にはバーチャルシンガー、「花譜」、翌年には「理芽」のキャラクターデザインを手掛ける。
    現在はゲーム・アニメ・音楽業界を中心に、企画・デザインを主に活動中。

  • refeia

    ×

    イラストレーター。工学修士。自動車業界でソフトウエア技術者として勤めた後、2006年よりフリーランスのイラストレーターとして独立。
    代表作は「萌え絵の教科書」シリーズ、画集「q-o」、バンダイナムコエンターテインメント「ヴァイスシュヴァルツポータブル」やスクウェア・エニックス「ミリオンアーサー」シリーズなどのキャラクターデザイン、MF文庫J「疾走れ、撃て!」、GA文庫「聖剣使いの禁呪詠唱〈ワールドブレイク〉」挿絵など。

  • イラレ職人コロ

    ×

    チュートリアル作家。Adobe Illustrator専門のチュートリアル作家。チュートリアル動画「本日のイラレ」をTwitterとYouTubeに投稿している。

  • 栗田唯

    ×

    ストーリーボードアーティスト。2012年にサンフランシスコの美術大学AAUの大学院に入学。
    Blizzard Entertainmentにてストーリーボードアーティストとしてキャリアをスタートし「Overwatch」などの短編作品に携わる。現在トンコハウスで活動中。

  • 立中順平

    ×

    アニメーター。1993年よりディズニーアニメーションジャパンにてアニメーターとして仕事を開始。
    以後、アンサースタジオを経て現在フリー。アクション作画監督としてさまざまな作品に参加し、特にスポーツのアニメーションにおける動きの表現を担うベテランアニメーター。

  • 砂糖ふくろう

    ×

    イラストレーター、漫画家。1982年東京都葛飾区生まれ。2001年から2009年まで社会人経験ののち、2010年でイラストレーター・漫画家として独立。主にWEBプロモーション用の受託イラストや漫画制作業務を請け負いながら、マーケティング、コンサルティングも担当。WEBサイト制作やSEOに関する指導を行う。2017年より自身のブログで作画に関する情報発信を開始。大きな反響があり、出版社、専門学校や大学などから講演のオファーを受ける。現在はジェスチャードローイングを中心に全国でワークショップや講演を開催している。

  • 山村れぇ

    ×

    クリーチャーデザイナー。国内外のゲーム、書籍、映画等のクリーチャーをデザイン。生物としての説得力、面白みのある色と形の両立をテーマに日々クリーチャーを制作している。
    KADOKAWAより作品集『CREATURES』を刊行。

  • 寺田てら

    ×

    イラストレーター、漫画家。別冊少年マガジンにて『メダ子さんの恋スル侵略計画』をボカロP・ナユタン星人と共著。歌手・ナナヲアカリのMVイラストを多く手がけ、2020年に「チューリングラブ feat.Sou」を公開。しまむらやビレッジヴァンガードなど多数のコラボ作品も展開。

  • 高木正文

    ×

    クリエイティブ・プロデューサー、アートディレクター、講師。
    ゲーム・映像業界にて、デザイン・イラスト・アートディレクションを担当しつつ、クリエイターの組織作り、マネジメント、新卒・中途採用を行っている。 参加作品は『NieR Re[in]carnation』クリエイティブ・プロデューサー、『メギド72』アートディレクター など。
    『SSS by applibot』設立し、代表を務める。

  • 虎硬

    ×

    1986年生まれ。イラストレーター、コラムニスト。現在はピクシブに所属し、イラスト教育事業のプロデュース、マネジメントを行っている。主な制作実績に、バンド「神様、僕は気づいてしまった」メインヴィジュアル、Google+PRイラスト、株式会社アニメイト企業ロゴデザインなど。著書に『ネット絵史(ビー・エヌ・エヌ新社)』、『はじめてでもわかる! イラストでお金を生み出す秘訣(KADOKAWA)』など。

  • タカヤマトシアキ

    ×

    日本のイラストレーター、キャラクターデザイナー。千葉県出身。多くのカードゲームでメイン・パッケージイラストを手掛ける。イラストの幅は大変広く、華奢な女性、筋骨隆々な男性、クリーチャーやメカニック、リアル系、可愛いモンスターまで描き出す。

  • NaBaBa

    ×

    イラストレーター。家庭用ゲームの開発を中心に活動。イメージボードからアートディレクションに至るまで、2Dアートに関わる様々な仕事に携わってきた。「ゼノブレイド2」(コンセプトアート)等。

  • うえだヒロマサ

    ×

    漫画家。イラストの描き方を初心者向けて漫画で解説している。pixivで公開中の「ヒロマサのお絵描き講座シリーズ」は累計100万PV超。廣済堂出版より「ヒロマサのお絵描き講座顔の描き方編・体の描き方編」を出版。2019年には3冊目の「ヒロマサのお絵かき講座手の描き方編」を出版。Pixivにてお絵かき学習サービス「sensei(センセイ)」の立ち上げに協力。主に脚本を担当。現在は専門学校の非常勤講師の傍ら、youtubeにて初心者の作品をメインに添削配信に力を入れている。お絵描きに悩める初心者の方に寄り添える講座を現在も制作中。

  • しまざきジョゼ

    ×

    イラストレーター。1991年生、東京都在住。デザイン事務所でパッケージデザインをメインに4年勤務ののちフリーランスのイラストレーターに。書籍、広告などをメインに様々な分野で活動しています。

  • 紅木春

    ×

    イラストレーター、漫画家。美大を卒業後、現在は書籍の装画・ゲームイラスト・ファッションデザインなど、フリーのイラストレーターとして幅広く活動中。2020年、ジャンプ+にてデビュー作の読切漫画を発表し、漫画家としての活動も開始した。

  • シルバー

    ×

    京都芸術大学 専任教員。アートディレクター。2009年、ケーブルテレビの挿絵作家としてデビュー。以降TCG、スマホアプリ、ライトノベルなどを中心に活動。その後2017年にゲーム会社にイラストレーターとして入社。現在は主にアートディレクションやマネジメント業務を行っている。

  • サタケシュンスケ

    ×

    イラストレーター。神戸在住。デフォルメした動物の絵を描くのが得意。国内外で絵本を出版。グッドデザイン賞(2014・2017年)。著書に作品集「PRESENT」(玄光社)など。

  • 乃樹坂くしお

    ×

    日本のイラストレーター、Live2Dデザイナー。主にゲームやアニメ関連の様々なイラスト、一部Live2Dを手掛る。CLIP STUDIO PAINTの関連書籍3冊を単独で執筆する等、CLIP STUDIO PAINTによるメイキングなどを精力的に制作している。大人になってからイラストを描き始めた経験により、どのような理論・工程で行えばよいかの具体的かつ丁寧な解説などが特徴。

  • 斉藤拓也

    ×

    アニメーター。茨城県出身。Production I.Gを経てフリーランスに。アニメ会社にて研修講師を務める。
    主な取引先会社は、東映アニメーション、スタジオジブリ、WITスタジオ、神風動画、スタジオコロリド、サイエンスSARU、MORIE.INC、ワンダリウムなど(敬称略)。

  • 永井幸輔

    ×

    弁護士。1981年、北海道生。美術・ファッション・演劇・映画・音楽・出版などの文化芸術とインターネットの交錯する領域を中心に、クリエイティブに関わる人々に広くアドバイスを提供。

  • えぐちりか

    ×

    アートディレクター。多摩美術大学大学院工芸科ガラス専攻卒業。アートディレクターとして働く傍ら、アーティストとして国内外で作品を発表。著書絵本「パンのおうさまシリーズ」が小学館より発売。広告、アート、プロダクトなど様々な分野で活動中。

こんな方々の
挑戦を後押し

イラストレーターとして活躍したい

「大好きなイラストを仕事にしたい」「イラスト業界で働いているが、もう一度本格的に学び直したい」。通信教育という学び方を選択することで、年齢や居住地に関係なく新たなチャレンジが可能です。

キャリアアップを図りたい!

平日夜や週末などの時間を活用することで、どこでも学びの場とすることができます。大学卒業資格を取得し、就職や転職に生かすことができます。

これまでの学びをさらに深化させたい!

「高校や専門学校で学んだイラストレーションの技術や知識をもっと身につけたい」。学習のステージを一段上げて、これまでの学びをより深めて自分のものにすることができます。専門学校を卒業した方は3年次編入学が可能です。

学び方

イラストレーションコースでは、Webスクーリング科目と、Webテキスト科目の2種類の学び方があります。パソコンやタブレットで通信学習専用Webサイト「airU」にアクセスして、動画視聴や電子テキストなどの学習、レポートや課題の提出、添削指導の受験まですべて行います。

Webスクーリング科目

学習効果が最も高いと言われる短時間の動画教材で学び、各章ごとに選択式の確認テストを行います。通勤時間や家事、育児などのスキマ時間でも学びやすく、文章を読むのが苦手な方にも取り組みやすい内容です。通学の必要がなく、受講料も不要です。

Webテキスト科目

動画やテキスト、補助教材をもとに学習を進める科目です。提出した作品やレポートには、教員による細やかな添削が受けられます。

必要な機材

  • ■パソコン
  • ■ペンダブレット
  • ■ソフトウェア(Adobe Creative Cloud)
  • ■イラスト制作ソフト(CLIP STUDIO PAINT PRO)

アーカイブ配信

イラストレーションコース体験授業の期間限定アーカイブ配信です。

  • 「初心者のための背景講座」

    「初心者のための背景講座」
    担当教員:吉田誠治/虎硬

  • 「全身が描けるようになる!楽しいドローイング」

    「全身が描けるようになる!楽しいドローイング」
    担当教員:砂糖ふくろう

トライアル授業動画

イラストレーションコースの動画教材の一部を定期的に公開していく予定です。
最新情報はメールマガジンにてお知らせしますのでぜひご登録ください。

  • 「美術解剖学」

    「美術解剖学」担当教員:加藤公太

  • 「デフォルメ表現」

    「デフォルメ表現」担当教員:ア・メリカ

  • 「レイアウト・構図」

    「レイアウト・構図」担当教員:斉藤拓也

いつでもどこでも受講できるね

カリキュラム

イラストレーションを網羅的に学べる専門科目だけでなく、「暮らしの中に芸術を活かす」ための科目も用意。
今日の世界について基礎的な思考力・表現力を獲得し(総合教育科目)、過去および今日の芸術情況に関する知識を身につけ(学部共通専門教育科目)、イラストレーション創作に際しての基礎概念と方法に基づき自分自身の発見を形式化できる能力を得る(コース専門教育科目)科目群を設置しています。

コース専門教育科目(48単位)

テキスト作品科目(TW科目)

  • 美術解剖学
  • レイアウト・構図
  • メインビジュアル
  • キャリア論
  • アニメーション
  • 書籍イラスト
  • コンセプトアート
  • アートディレクション
  • ヴィジュアルストーリーテリング
  • ゲームイラスト
  • ポートフォリオ

Webスクーリング科目(WS科目)

  • 人物キャラクター基礎ⅠⅡ
  • イラスト実習ⅠⅡⅢ
  • クロッキーⅠⅡ
  • 色彩基礎
  • デジタル演習AⅠⅡ
  • デジタル演習BⅠⅡ
  • 背景画
  • キャラクターデザイン
  • デフォルメ表現
  • デジタル着彩
  • コンテンツプロデュース
  • 業界知識・情報発信
  • 卒業制作

学部共通専門教育科目(12単位以上)

  • 造形基礎演習
  • 立体造形演習
  • 色彩表現基礎
  • 形態表現基礎
  • 美術史
  • 芸術史講義
  • 美学概論
  • 芸術理論
  • 知的財産権研究

総合教育科目

  • ことばと表現
  • 論述基礎
  • 外国語
  • 地域環境論
  • 生態学
  • 都市デザイン論
  • 色彩と形
  • 心理学
  • 社会学
  • 日本史
  • 西洋史
  • デッサン
  • 文化研究
  • 京都を学ぶ
  • 東北を学ぶ
  • 地域を探る
  • 日本文化論

多彩な学びを興味に応じて選択できるんだ

幅広く教養を身に付けることができるね

学びのステップ

  • Step イラストレーションの基礎知識と技術を身につける。

    クロッキーやデッサンなどの課題を通して、描く方法、構図など、
    イラストレーションで不可欠な構図を学習。画材やアプリケーションソフトの使い方も、
    体験しながら学びます。

    人物キャラクター基礎Ⅰ

    基本的な作画の解説を通して、魅力的な人物キャラクターを描く方法を学びます。
    初心者向けの講義内容で、簡単な練習を通して確実な上達をサポートします。

    色彩基礎

    明度や彩度などといった基礎知識をはじめ、絵作りに必要な技術を実践を通して身につけます。
    「色は才能」と言われることもありますが、本講義では理論に沿って解説し、見る力と描く力を養います。

  • Step 1年次で身につけた基礎力をもとに、
    実践的なイラストレーションを体験。

    イラストの基礎教養を理解したうえで、仕事を想定したイラストレーションを学びます。

    コンセプトアート

    ひとつのテーマや設定に沿って絵を描く方法を学びます。コンセプトアートは作画知識だけではなく、イメージをいかに膨らますか、といった思考方法が重要です。プロの現場での実演を元に理解していくことで、あなたの作品の表現力を高めます。

    背景画

    まずは難しいテクニックを使わずに楽しんで背景を描いていきます。
    作画のイメージをつかんだら徐々に技術をとりいれていき、説得力のある絵作りを進めます。

  • Step 複雑な表現方法を身につけ、
    個々のスキルを深化させます。

    業界の基本知識やプロの現場で使われている知識を学びます。
    ビジネスシーンを理解することで、表現を社会で活用する力を身につけます。

    キャラクターデザイン

    これまで学んだ基礎技術を元に、オリジナルのキャラクターをデザインします。
    コンセプトの作り方やビジネスシーンでの運用方法など、より現場に近い目線での講義内容となっています。

    ビジュアルストーリーテリング

    絵を使い、物語を伝える手法を学びます。
    大作映画やゲームの演出など、今や多くの場面で使われている手法を知ることで非言語の表現を可能にし、グローバルに訴求できる表現を完成させます。

    業界知識

    一般的なイラスト業界ついて学びます。知らなかったではすまない法律知識や契約書の読み方など、仕事を進める上では欠かすことの出来ない情報が盛りだくさんです。

  • Step 学びの集大成として、
    自分自身の発見を形式化したイラスト表現に取り組む。

    卒業制作

    イラストレーションの表現力は無限大です。
    これまで学んだことをすべて出し切り、社会と自身との接点を考えながら、作品を発信します。

お申し込みはこちら

京都芸術大学 通信教育部 イラストレーションコースは、世界中のイラストレーターのための3D素材サイト「POSEMANIACS」とコラボレーションして特別講習を開催します!
特別講師として、京都芸術大学 通信教育部イラストレーションコースの教員である美術解剖学者/メディアカルイラストレーターの加藤公太先生を招き、「POSEMANIACS」が提供する3Dポーズ素材を使って、初心者のイラストを描く力を向上させます。
また、京都芸術大学 通信教育部の強みでもある先生からの丁寧な講評を受けるチャンスもありますので、自身の作品を向上させたい方にもぴったりです。
イラストの基本である人体の描き方をイベントをキッカケに学んでみましょう!ぜひ、ご参加ください!

イラストレーションコース ×「POSEMANIACS」
特別イベント 開催概要

- 日時 -
2023年9月9日(土)13:00~15:30

 ※各日定員1,000名・先着順・参加無料
開催形態:Zoomウェビナー

お申し込みはこちら

こちらのイベントも要チェック!
イラストレーションコース×アイビスペイント(ibisPaint)
特別イベント

お申し込みはこちら

京都芸術大学 通信教育部 イラストレーションコースは、お絵かきアプリ「アイビスペイント(ibisPaint)」とコラボレーションして、デジタルイラスト初心者向けの特別講座を開催します!

「アナログでしかイラストを描いたことがないけど、デジタルイラストに挑戦してみたい」
「デジタルイラストを描き始めたが、なかなか上手くいかない」

そんなあなたのために、無料でデジタルイラストを楽しむことができるお絵描きアプリ「アイビスペイント(ibisPaint)」とのコラボレーション特別講座を開催します!

特別講師には、登録者数36万人超のお絵かき講座系Vtuber ディープブリザード先生と、アイビスペイントを使用したイラストでpixiv高校生イラコン2022最優秀賞を受賞した不井先生をお迎えします!
先生へのQ&Aコーナーや、先生からの講評を受けるチャンスも!

初めてデジタルに触れる方や、アナログから乗り換えたい方、どなたでも楽しむことができる充実の内容となっております。

イラストレーションコース ×アイビスペイント(ibisPaint)
特別イベント 開催概要

- 日時 -
2023年9月30日(土)13:00~15:00

 ※各日定員1,000名・先着順・参加無料
開催形態:Zoomウェビナー

お申し込みはこちら
あなたはどう選ぶ?「イラストレーター」働き方の選択肢

出願の流れ

  • ※出願はWeb手続きのみです。出願期間になりましたらこのページから手続き出来るようになります。

学費の支払い方法

以下の支払い方法があります。

  • ■クレジットカード決済
  • ■ネットバンキング
  • ■コンビニ決済
  • ■郵便振込
  • ■ローン利用

入学選考

入学試験は行いません。出願書類をもとに、入学資格の有無を確認するための書類審査のみ行います。

詳細はこちら

Q&A

  • イラストレーション分野の経験がないのですが、
    やっていけるでしょうか?

    未経験の方を前提としたカリキュラムですので、心配いりません。
    イラストレーションが好きで、学びたいという気持ちが何よりも大切です。

  • 本当に一度も大学に通学する必要がないのですか?

    必要ありません。入学から卒業まで、すべてオンラインで学習していただきます。
    質問や学習に関わる相談もメールなどを通じてオンライン上で可能です。

  • この大学は正規の大学ですか?

    本学の通信教育部は文部科学省に認可された正規の4年制大学です。
    卒業すれば学士(芸術)の学位が授与されます。大学院への進学も可能です。
    学習形態が異なるだけで、教育水準や取得資格は通学課程と何ら変わりはありません。

  • 学割は使えますか?

    その他、学生証の掲示等により美術館・映画館・携帯電話等の料金が学割対象となる場合があります。
    その都度各自で確認してください。

  • 添削を行うイラストレーターを指名することは可能ですか?

    添削担当者を指名することはできません。
    各科目内容に合わせて担当教員がきめ細やかな添削指導を行います。

よくあるご質問 Q&A集はこちら 外国人学習生の方はこちら
Foreign Studen Acceptance Program